硝子体手術

硝子体手術について

手術室

硝子体とは、網膜内部のほとんどを満たしている透明なゼリー状の物質であり、その99%は水でできています。水晶体の後方に面しており、部分的に網膜と繋がっています。硝子体手術の際には、この硝子体をできるだけきれいに除去することになります。

手術の方法

最初に手術室で目を消毒し、眼球に局所麻酔をします。痛みを感じやすい方には、手術中に追加で麻酔をすることで、痛みをほとんど感じないようにできます。
麻酔をしてから、手術機器を入れるための小さな穴を白目に3つ開けます。
それぞれの穴は以下のような役割を担います。

1つ目:手術中に眼球の形状を維持するための灌流液を注入する穴
2つ目:目の内部に照明を挿入するための穴
3つ目:硝子体を取り除くピンセットやカッターなどの器具を挿入するための穴

硝子体を切除し、病的な膜組織などを除去します。

硝子体をカッターで取り除くと、目の形状を維持するために取り除いた硝子体と同じ量の灌流液が自動で注入されます。疾患によって様々ですが、網膜に膜が張っている場合は専用のピンセットで膜を剥がし、分厚い膜がある場合はハサミで切開したり、網膜にレーザーを照射します。

黄斑円孔や網膜剥離などの疾患は、灌流液を気体に交換して手術を終了します。

気体を注入することで、剥離した網膜を元の場所に戻します。網膜がくっつくまで、術後数日間はうつむきの姿勢を維持して頂くこともあります(病状によって異なります)。白内障を合併する患者様は、白内障の手術も一緒に行うこともできます。

手術でご留意頂きたいこと

※手術の所要時間は疾患によって違いがありますが、軽症の方は30分程度、重症の方は1〜2時間程度となります。
白内障の手術も一緒に行う場合は、事前に白内障検査が必要です。
※医療技術が向上したことで大多数の疾患は日帰り手術で対応できますが、疾患の種類によっては提携先の高度医療機関を紹介することもあります。
※内科疾患を患っていたり、既往歴がある患者様は、手術前にお薬手帳をご提示ください。
※手術方法や視力の回復度合いは患者様によって個人差がありますが、術前に担当医よりしっかりとご説明しますので、ご安心頂ければと思います。

目の疾患が進行すると失明するリスクもあります。手術を行うべきと判断される場合は、手遅れにならないよう、できるだけ早めに手術を受けることを推奨いたします。

術後のうつむき姿勢について

硝子体手術で気体を注入する際は、術後数日間はうつむきの姿勢を保って頂きます。特に、網膜剥離や黄斑円孔の手術を受ける場合は必ずうつむきの姿勢をお願いするため、術前に医師よりしっかりとご説明いたします。
気体を注入すると、手術直後は気体が目の中に満ちているため、視界がぼやけやすくなります。気体は術後数日で自然と吸収されるため、上側の視野から徐々に元に戻ります。気体の吸収が50%くらい終わると、水平線のようなものが見えるようになる方がほとんどです。気体を注入すると術前よりも視力が落ちることも往々にしてあるため、心配される方も多くいらっしゃいますが、担当医よりしっかりと説明させて頂きますので、ご安心ください。

硝子体手術を行うべき疾患

糖尿病網膜症

糖尿病の三大合併症である糖尿病網膜症は、日本では緑内障と同じく成人が失明する大きな原因となっています。発症によって毛細血管が詰まり、黄斑部の浮腫や出血が生じ、重症化すると網膜剥離によって視力が著しく落ちます。網膜剥離や硝子体出血が生じている際は、硝子体手術を実施することもあります。

詳しくはこちら

黄斑浮腫

網膜の中心にある黄斑では、液状の成分が溜まっており、むくみによって視力が落ちることがあります(これが黄斑浮腫です)。
視力低下以外にも、視界がぼやけるものが歪んで見えるなどの症状が起こります。原因疾患は複数あり、ぶどう膜炎、網膜静脈閉塞症糖尿病網膜症などが考えられます。

黄斑上膜(前膜)

文字通り網膜の前方で膜ができる疾患であり、黄斑部が引っ張られて視力が落ちることがあります。加齢によって発症する傾向にあり、高齢者や女性が発症しやすいとされています。
その他、網膜剥離や網膜裂孔を治療してから、別の眼科疾患の発症後に起こることもあります。視力が完全になくなることはありませんが、網膜にシワができることで、ものが歪んで見えるなどの症状が起こります。

黄斑円孔

網膜の中心(中心窩)に穴が開く疾患が黄斑円孔です。加齢による硝子体の変形が発症原因となり、硝子体が変形して網膜が引っ張られることで穴が開きます。
直径1mm程度の非常に小さな穴ですが、視力に悪影響を及ぼし、穴が大きくなると視力が0.1程度まで落ちてしまいます。60代を迎えると発症リスクが高くなります。

硝子体出血

網膜の血管などが破裂して硝子体の内部に血液が流入することを硝子体出血と呼びます。
出血量によって症状に違いがありますが、出血がそこまで多くないと飛蚊症(虫に似た黒い点が浮いているように見える)が現れ、大量出血の場合は光が網膜まで到達せず、視力に異常が起こります。

硝子体混濁

硝子体は透明な状態が正常ですが、何らかの原因で白濁することを硝子体混濁と呼びます。混濁の原因は多岐にわたり、最大の原因は網膜の炎症によって血管の内容物が流出して硝子体に入り込むことだとされています。
ステロイド点眼薬を基本としますが、効果が不十分な時や網膜剥離も起こっている時は、硝子体手術も実施します。また、取り除いた硝子体を使って、細菌・ウイルス、悪性リンパ腫などの疾患の有無を検査します。

眼内レンズ脱臼

水晶体嚢を支える組織の力が何かしらの理由で低下し、眼内レンズの位置がずれた状態です。視力低下や眼圧の上昇だけでなく、重症化すると網膜剥離や硝子体出血が起こる恐れもあるため注意が必要です。
眼内レンズを白目の強膜内に取り付けて、視機能の改善を図るために手術を行います。最初にずれた眼内レンズを水晶体嚢と一緒に取り出し、さらに硝子体も取り除きます。次に、新たな眼内レンズを入れて、強膜内にズレないように取り付けます。