糖尿病網膜症

糖尿病網膜症について

糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、糖尿病神経症・糖尿病腎症と同じく糖尿病の三大合併症と考えられており、中途失明原因の疾患としては緑内障に次いで2番目に多い病気です。
眼底にある薄い神経の膜が網膜であり、ものを見る上で大切な働きをします。網膜には色や光を感知する神経細胞が無数に存在し、細かい血管がたくさん通っています。高血糖状態が慢性化すると、網膜の細い血管が次第にダメージを受けて、変形や閉塞が起こります。血管が閉塞して網膜の全体に酸素が届かなくなると、網膜の酸素が足りなくなり、新生血管を作って足りない酸素を補給しようとします。新生血管は壊れやすいため簡単に出血し、出血によって増殖組織というかさぶたに似た膜ができることで、網膜剥離に繋がることがあります(牽引性網膜剥離)。糖尿病にかかってからの経過が長い患者さんにて起こりやすい傾向がありますが、進行しないと自覚症状が少ないことが特徴です。見え方に問題はないから大丈夫と油断しないようにしましょう。糖尿病患者様は、目の症状がない状態でもこまめに眼底検査を受けることをお勧めします。

糖尿病網膜症のタイプ

糖尿病網膜症は、進行度合いに応じて以下の三段階に大別されます。

単純糖尿病網膜症

発症初期の段階です。初めに現れる異常としては、少量の出血(点状・斑状出血)や細い血管の壁が隆起して生じる血管瘤(毛細血管瘤)などが挙げられます。また、脂肪やたんぱく質が流出して網膜にシミ(硬性白斑)ができることもありますが、これらの異常は血糖値を適切に管理することで解消する場合もあります。
なお、この段階では自覚症状が乏しいとされています。網膜の状態を詳細に把握するために、眼底の血管造影(蛍光眼底造影検査)を実施することもあります。

前増殖糖尿病網膜症

単純網膜症から更に一段階進行した状態です。細い網膜血管の大部分が詰まると、網膜が酸欠状態になり、不足する酸素を補うために新生血管を作る用意をします。この段階では目のかすみなどの症状を自覚しやすくなります。
前増殖糖尿病網膜症では、網膜光凝固術(レーザー治療)を実施する場合がほとんどです。

増殖糖尿病網膜症

糖尿病網膜症が進行した段階です。新生血管が硝子体や網膜の方向に伸長します。新生血管の壁が損傷すると、硝子体で出血が起こることもあります。硝子体は眼球内部のほとんどを占める濁りがない組織であり、出血によって視界でゴミや黒い影が写る飛蚊症が起こったり、大量出血によって急激に視力が落ちることもあります。
また、増殖組織という線維性の膜ができて、網膜を引き込むことで網膜剥離(牽引性網膜剥離)に繋がる恐れもあります。この段階では手術によって治療することがほとんどですが、手術に成功しても日々の生活に支障が出ない程度の視力は戻らない場合もあります。
また、この段階では、血糖の状態に関係なく網膜症の進行を招きます。特に、若い方の方が速やかに進行するため、お気を付けください。

糖尿病網膜症の治療

 網膜光凝固術

網膜光凝固術はレーザーを使用した治療で、通院にて実施することが一般的です。網膜の酸欠状態の改善、新生血管の発生防止、既に発生した新生血管の減少を目指して行います。なお、この治療はあくまでこれ以上網膜症が進行しないようにするためのものであり、元の状態に回復するものではないという点に注意が必要です。
網膜全体のむくみが落ち着いて視力が良くなることもありますが、これは珍しいケースであり、大抵は治療しても視力は変わらないか、下がることもあります。網膜症の進行度に応じて、レーザーの照射範囲や照射回数を決めます。
糖尿病網膜症の発症初期であれば非常に効果的な治療であり、将来的な失明リスクを低減するために重要です。

 硝子体手術

レーザー治療で網膜症の進行を防げなかった場合や、既に網膜症が進行した状態で硝子体出血や網膜剥離が生じている場合に実施する治療です。眼球に開けた3つの穴から細い手術器具を入れ、目の中の増殖組織や出血を取り去ったり、剥離した網膜を正常な状態に戻します。
顕微鏡下で精密な作業が必要となり、眼科治療においては高難度な手術です。

詳しくはこちら

糖尿病網膜症は完治するのか

糖尿病網膜症が進行すると完治することは非常に難しいため、今以上に病状が進行しないための治療を行います。
末期まで進行していると、治療しても視機能の改善を期待できない場合もあります。発症初期に血糖値を適切に管理できれば、進行を最小限に留めることもできます。
早期発見・早期治療のために、こまめに眼科で診察を受けることをお勧めします。