眼底検査の異常(検診などで指摘を受ける場合がある)

眼底検査

検査室

眼底検査は、眼底カメラを使って眼球の深部にある網膜・血管・視神経の状態を確認する検査です。
眼底の「網膜血管」は、私達の体内で直接状態を確認できるただ一つの血管であり、網膜血管の状態を確認することで、動脈硬化や高血圧の度合い、糖尿病性の変化といった全身疾患の推測が可能となるため、生活習慣病を発見する上で効果的です。
「視神経乳頭」には視神経が集まっており、脳と繋がる出口の部分です。
脳圧亢進などの脳疾患や緑内障などの目の疾患で視神経乳頭は変化します。
特に、日本人は「正常眼圧緑内障」の患者様が多い傾向にあり、視神経の出口である視神経乳頭やその周辺の状態を確認することで、緑内障の発見に繋がります。
また、黄斑変性症や網膜色素変性症などの目の疾患の診断においても有効です。

眼底検査で疑われる疾患

  • 網膜にある血管の動脈硬化を評価することで、全身の血管の状態を推測することができます。
  • その他、糖尿病網膜症や緑内障などの確認も可能です。

眼底検査 異常値で多い疾患

動脈硬化性変化(SⅠ~Ⅳ)

動脈硬化による網膜の血管の変化を示すものです。数字が大きくなるほど、動脈硬化が進行していることが分かります。

検査結果 S:動脈硬化性変化
0 異常所見がない状態です。
軽い動脈壁反射亢進、軽い交叉現象が見られます。
動脈硬化性変化のⅠの所見がより強くなります。
銅線動脈が認められます。
交叉現象がより強くなります。
銀線動脈が認められます。

高血圧性変化(HⅠ~Ⅳ)

高血圧による眼圧の変化を示すものです。数字が大きくなるほど、高血圧が進行していることが分かります。

検査結果 H:高血圧性変化
0 異常所見がない状態です。
網膜細動脈が少し細く・狭くなります(進行すると第二枝以下で特に現れます)。
高血圧性変化のⅠより重度の細動脈狭細化と細動脈の口径不同が見られます。
高血圧性変化のⅡの所見がより強くなり、白斑や網膜出血が認められます。
高血圧性変化のⅢの所見だけでなく、乳頭浮腫も起こります。

視神経乳頭陥凹拡大、網膜神経繊維層欠損

緑内障などの視神経の疾患が起こっている恐れがある状態で、眼科で精密検査を受けることをお勧めします。なお、異常は見つからなくても、その後もこまめに検査を受けましょう。

透光体混濁

白内障(水晶体の混濁)の疑いのある所見で、硝子体の濁りや角膜の混濁の疑いもあります。

黄斑部異常

網膜の中心にある黄斑部に異常がある状態で、視界の歪み、視力低下、視界の真ん中が見えづらいなどの症状が起こります。

黄斑変性

網膜において大切な黄斑部が変性する疾患で、50代以上の日本人の1%程度が発症する傾向にあります。
ものが歪んで見えるなどの症状が起こり、失明するリスクもあります。専門医にご相談ください。

眼底出血

網膜の血管が破裂し、網膜やその周りで出血が生じる疾患です。外見からは判断できず、視野とは無関係の部分で出血が起こると、自覚症状も乏しいとされます。高血圧や糖尿病などの全身疾患によって起こることもあります。

ドルーゼン

加齢などが原因で、網膜に黄白色もしくは白色の斑点が生じた状態です。黄斑部で生じた場合は、加齢黄斑部変性の前兆である場合も考えられます。

網膜脈絡膜萎縮

網膜とその外部の脈絡膜が縮んだ状態のことです。近視、加齢による変性、遺伝、別の疾患の影響などによって起こります。

コーヌス

近視の方が発症しやすい視神経乳頭の形態的変化であり、治療する必要がないことも多くあります。

緑内障

放っておくと視野の欠損に繋がるリスクがありますので、専門医にご相談ください。眼圧が高い場合と眼圧に異常はない場合に分けられます。

白内障(疑い)

眼の中でレンズの役割を担う水晶体が濁る疾患で、視力が落ちると手術も検討します。
明るい場所がまぶしすぎる、霧がかかったように見えづらいなどの症状が起こっていれば、当院までご相談ください。