学校検診でひっかかった


学校の眼科検診では、「眼位検査」「視力検査」「外眼部検査(まぶたやまつ毛の異常・結膜炎・角膜の異常についての検査)」を実施します。
その他、「色覚検査」を実施することもあります。

視力検査

学校検診で行う視力検査では、養護教諭やその他の学校関係者の方が行う予備的な検査となります。具体的には、370方式という手法によってA、B、C、Dの4段階で視力を評価します。

370方式について

学業への影響度合いをチェックするためのもので、少しの時間で確認できます。370方式では、病院で行う検査とは異なり3タイプの大きさのランドルト環(視力表に載っている、切れ目が入った〇)のみを使用します。

A判定(1.0以上)

1.0の大きさがきちんと見える
→後方の席でも黒板の文字をきちんと読める

B判定(0.7~0.9)

1.0の大きさは厳しいが、0.7はきちんと見える
→後方の席でも黒板の文字を読めることがほとんどだが、小さい文字だと読みづらい場合がある

C判定(0.3~0.6)

0.7の大きさは厳しいが、0.3はきちんと見える
→後方の席では黒板の文字を読むことが難しい

D判定(0.2以下)

0.3の大きさでも厳しい
→前方でも黒板の文字を読むことが難しい

視力検査の判定に関して

視力検査「片目はA判定で、もう一方の目はC判定以下だった」などのように左右の目で2段階以上判定に差がある場合は、速やかに専門医へご相談ください。なお、B判定でも今後近視が進行する恐れがあります。近視の進行によって、眼鏡やコンタクトレンズを使う必要がある他、黄斑変性、網膜剥離、緑内障など失明するリスクも伴う疾患を発症する恐れもあります。
最近は、外で遊ぶ機会が以前よりも減ったことや、ゲームやスマホが普及したこともあり、子どもが近視になるケースも多くなっています。近視は20歳頃まで進行する傾向にあるため、子どもの内に近視を防げるようにすることが大切です。
当院では、ハードコンタクトレンズ(オルソケラトロジー)、マイオピン点眼、サプリメントなどによって近視を防ぐ治療が可能です。
また、近視を抑制するために普段から注意することについてもお伝えしています。一度ご相談ください。

眼位検査

斜視になっていないかをチェックします。斜視とは、一方の目は見る対象を向いていますが、他方の目は別の方向を向いている状態のことです。
視線のズレ方に応じて、外斜視や内斜視などに大別されます。その他、上下に視線がずれる上斜視・下斜視もあります。
斜視によって目の異常が起こるだけでなく、両目でものをしっかりと見る機能や立体的に見る機能に異常が起こり、弱視なども併発します(弱視:眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が上がらない状態)。
複数の原因が考えられますが、内斜視(片目が寄り目になる状態)は遠視によって起こることがほとんどです。その他、先天的な神経や筋肉の異常、ケガ、病気などが原因となります。
適切な眼鏡の装用や視能訓練によって改善が期待できますが、なかなか改善しない場合は、手術を検討することもあります。

外眼部検査(まぶたやまつ毛の異常・結膜炎・角膜の異常についての検査)

結膜炎には、ウイルス性結膜炎や花粉症などのアレルギー性結膜炎などがあり、いずれも治療を要するものです。
また、子どもは逆さまつ毛によってまつ毛が内向きに生えて角膜が損傷することで、目やにの増加などが起こることもあります。深刻な状態に進行すると視力低下のリスクもあるため、なるべく早めに治療を受けるべきです。

その他-色覚検査

色覚異常とは、正常な方とは色の感じ方が違う状態を指します。私達の網膜では、青、赤、緑の色を感じ取られますが、色覚異常の方はこれらの色を判別しづらいとされています。
検査によってご自身の色覚の特徴を把握し、異常があれば適切な対応を意識することで、日常生活には大きな影響が出ないと考えられます。職業選択や車の免許取得についても、色覚異常がある方でも大きな支障ありません。なお、パイロット、電車の運転手、警察官などの一部の職業については制限があるため、こうした職業を志している方は注意が必要です。