加齢黄斑変性

加齢黄斑変性について

加齢黄斑変性

加齢黄斑変性は、高齢化に伴い発症者数が増加している疾患です。
加齢によって起こる目の疾患であり、ものを見る上で大切な役割をする黄斑部で水が溜まったり出血が起こることで、視力が落ちる進行性の疾患です。
欧米先進国では、成人が中途失明する大きな原因となっており、日本では失明原因の第4位となっています。
今後、更なる高齢化や生活習慣の欧米化に伴い、発症者数は増加の一途を辿ると推測されています。

加齢黄斑変性のタイプ

加齢黄斑変性は萎縮型と滲出型に大別されます。

萎縮型(非滲出型)

加齢によって網膜の細胞が変性し、次第に薄くなるものです。病状は比較的ゆっくりと進行します。

萎縮型加齢黄斑変性の治療

現代医療では萎縮型の加齢黄斑変性は治療できません。

滲出型

脈絡膜新生血管という正常な状態では存在しない血管が生じ、網膜に障害が起こります。日本人は特にこの種類が多く、病状もすぐに進行するため要注意です。新生血管は非常に壊れやすく、出血が起こりやすいため、出血によって黄斑部でむくみなどの障害が起こることで視力が落ちます。

滲出型加齢黄斑変性の治療

このタイプには様々な治療法があります。脈絡膜新生血管の拡大抑制と縮小、視力のキープ・回復をするために治療を行います。視力が上がることもありますが、正常に戻ることは稀です。

加齢黄斑変性の症状

加齢黄斑変性によって黄斑部で障害が起こると、暗くて見えにくい、中心がぼやける歪んで見えるなどの状態になり、視力も落ちます。片目から症状の起こることが多いのですが、見えづらい状態をもう一方の目でカバーするため、異常を自覚しづらいこともあります。

加齢黄斑変性の原因

加齢と病名に入っているように、加齢とともに発症しやすくなる病気です。特に、網膜色素上皮や黄斑などの老化によって発症することが多いとされています。また、喫煙者は発症リスクが高いと言われています。高血圧、食生活の乱れ、紫外線、遺伝などが発症に関係することもあります。

  • 加齢(老化現象)
  • 紫外線
  • 高血圧
  • 遺伝
  • 喫煙
  • 高脂肪食(脂分が過剰な食事)

加齢黄斑変性の治療

硝子体注射(抗VEGF薬治療)

血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor:VEGF)によって脈絡膜新生血管が生じると考えられており、VEGFの働きを妨げることで脈絡膜新生血管を縮小させる治療です。現時点で本邦で認可を受けているVEGF阻害薬は、ルセンティス®、ベオビュ®、アイリーア®、バビースモ®の4つがあります。投与方法は、導入療法として月に一度注射するのを3~4回行い、その後は病状をみて投与間隔を伸ばしていきます。また、以下の光線力学的療法と併用することもあります。

詳しくはこちら

光線力学的療法(photodynamic therapy:PDT)

ビスダイン®という光感受性物質を点滴で投与した後、低出力のレーザーを病変に当てます。治療の前に造影検査を実施し、脈絡膜新生血管などの病変をチェックし、病変のサイズに応じてレーザーを当てる範囲を検討します。治療後48時間は、強い光に当たると光過敏症などの合併症が起こる恐れがあるため避ける必要があります

加齢黄斑変性を予防するためには

禁煙

喫煙者は非喫煙者よりも発症リスクが高いとされているため、禁煙されることを推奨します。

サプリメント

ルテインのサプリメントの服用によって、発症リスクが下がると考えられています。

食事

サプリメントと同じく、緑黄色野菜の摂取で発症リスクを下げることに繋がります。また、肉中心の食事メニューから、魚中心のメニューに変えることも推奨されます。