まぶた(目)の腫れ

まぶたの腫れについて

まぶたの腫れについて目の周りの皮膚は他の部分の皮膚よりも薄いです。
まぶたも同じように皮膚が薄いため、まぶたが腫れてしまうと痛みが生じたり、むくみやしこり、赤み、かぶれ、デコボコなどが際立つようになります。
また、目の周辺やまぶたは人の目につきやすい場所ですので、先述の症状が起こると外見に影響が出る恐れがあります。まぶたの腫れでお困りの方は一度当院までご相談ください。

まぶたの腫れには眼科受診すべきものもあります

まぶたの炎症によって赤み、腫れ、かゆみが起こっている場合、眼科を受診することをお勧めします。
ウイルス感染が原因の症状であれば、周囲の方やご家族に感染するリスクも考えられますので、深刻な事態になる前に早急に対応すべきです。
湿疹、しこり、過剰な目やに、充血などの症状がある場合も当院までご相談ください。

まぶたの腫れに関する症状の中で速やかにケアが必要なケース

  • 目やまぶたが腫れてから、目やにや涙が何度も出たり、充血も起こっている場合
  • 目やまぶたに痛みやかゆみが起こっている場合
  • まぶたに激しい痛みや炎症が起こっている場合
  • まぶたを動かす際にしこりがある場合

ケアをしなくても、症状が治まりやすいケース

  • 上記の症状は起こっていないが、まぶたがむくんでいる場合

目元やまぶたが
腫れる理由について

むくみ(浮腫)

まぶたや目元がむくむ場合、睡眠不足や水分の過剰摂取によって起こっていることがあります。
また、暴飲暴食によって塩分を過剰に摂取することも原因として考えられます。
むくみが生じている場合は、リンパ液が適切に循環していないこともあります。特に、目元はもちろんのこと、足や全身がむくんでいる場合は、腎臓疾患の影響も疑われる場合もあります。

かぶれ(眼瞼皮膚炎)

アレルギー性の炎症や細菌感染などによって起きることもあります。 目元の皮膚は薄いため、ちょっとした刺激でもダメージを受けます。 シャンプーやヘアカラー、化粧品による刺激でかぶれる場合もありますので注意が必要です。

アレルギー

花粉やハウスダストによるアレルギー症状で目元の腫れが起こります。
よくある食品アレルギーでも同じような症状が起こることがあります。
こうしたアレルギーが原因となる腫れの場合、抗アレルギー点眼薬によるケアを行い、病状を改善していきます。
症状が重い場合は、ステロイド剤を併用することもあります。

眼瞼炎

まぶた、目尻、まつ毛の周りに生じる炎症を総じて眼瞼炎と呼びます。
皮脂分泌の乱れ、細菌感染、アレルギー、ウイルス感染などが原因となり、かゆみ、赤み、まつ毛の脱毛、皮膚のただれなどの症状が現れます。
眼瞼炎による腫れが起こっている場合は、原因を特定し、病状に即した治療を実施します。

結膜炎

結膜炎とは、白目部分(眼球結膜)やまぶたの裏を覆う粘膜(眼瞼結膜)で炎症が起こった状態です。
アレルギー、ウイルス・細菌への感染によって生じます。結膜炎でもまぶたの腫れを起こすことがあります。
症状は、かゆみ、違和感、痛み、腫れ、異物感、充血などの症状が代表的です。
角膜に傷がついて視力が落ちることもあるため、結膜炎を発症したら早急に当院までご相談ください。

涙嚢炎

涙が鼻に落ちる間際に一時的に溜まる涙嚢に、細菌感染が原因で膿が溜まった状態が涙嚢炎です。鼻へと至る涙の通り道(涙道)の一部が閉塞することで、排水しづらくなって膿が溜まるようになります。
涙嚢炎になると、涙や目やにがいつもよりも過剰に出るだけでなく、目元の腫れや痛みも起こります。
涙嚢炎を治療するためには、抗生剤を使って細菌感染を落ち着かせることが重要です。
重症化して抗生物質だけでは治療が困難となると、涙道の閉塞を解消するために手術も検討します。

麦粒腫

通称「ものもらい」というものです。毛穴や汗・涙の分泌腺で、眼瞼皮膚常在菌の黄色ブドウ球菌などの細菌感染が起こることで発症します。
発症すると、腫れや赤みが生じ、次第に化膿して痛みや熱感が生じることもあります。
麦粒腫を治療するには、抗生剤の軟膏、目薬、病状に応じて薬の服用を行うことが重要です。
内服薬で症状が良くなる可能性がありますが、重度の腫れで化膿した状態が長引くと、膿を排出するために切開することもあります。

麦粒腫

霰粒腫

上記の麦粒腫と似た疾患です。涙の成分の一つである油分を産生するマイボーム腺が閉塞し、まぶたの内側にしこりが生じます。
放置すると細菌感染が起こるリスクもあるため、早急な治療が必要です。
また、しこりが硬くなっている場合は、角膜が傷つく恐れがあるだけでなく、視力低下のリスクもあります。
しこりを触って確認できる場合は、なるべく触らないようにして、当院までご相談ください。
巨大なしこりができていれば、手術で切開して膿を排出することもあります。

霰粒腫